洗濯って意外と面倒!

毎日の洗濯がめんどくさいなぁ…もっと簡単にできないのかな?
そんなふうに思ったことはありませんか?
共働きや育児で忙しいと、洗濯に時間をかける余裕がないことも。
そこで今回は、ズボラさんでもOKな、簡単&時短でできる洗濯術を5つご紹介します!
【準備】洗濯導線の見直し
そもそもなぜ洗濯が面倒に感じてしまうのか?
普段、洗濯をする際の導線を一度思い浮かべてみて下さい。
【例:乾燥機を導入していない場合】
洗濯物を回収する⇨洗濯ネットに入れる⇨洗濯機に入れる⇨洗濯スイッチを押す⇨洗濯物を取り出す⇨洗濯物を干す⇨乾いたら取り込む⇨畳む⇨各場所にしまう
ざっとこれだけで9工程あります。

一つ一つの工程は数分〜数十分だけど、トータルしたら40分くらいにはなりそう。
それぞれの工程で、無駄を省くことが出来ないか考えてみましょう!
【時短術①】洗濯物は固定の場所に集める!
脱ぎ散らかした靴下やタオル等・・・あちこち置かれていたりはしませんか?
ここは家族にも協力してもらい「靴下や小物類はこのネットに」など固定の場所(出来れば洗濯機の近くに!)を決めて、各自で入れてもらうようにしましょう!
このようなランドリーバスケットを使うのもオススメ↓

洗濯ネットを上手に使うと、 仕分けの手間が激減しますよ!
- 家族ごとにネットを分けると、洗濯物を仕分ける手間が省ける。
- 型崩れしやすい衣類も ネットに入れれば時短&長持ち!

【時短術②】乾燥機を活用する
「干すのが面倒…」そんな方におすすめなのが ガス乾燥機「幹太くん」 や 乾燥機付き洗濯機!
「干す→取り込む」の手間がなくなるので、家事がグッと楽になります!
- ガス乾燥機の幹太くんは 5kgの洗濯物を約52分で乾燥 できる優れもの。
- 戸建ての方(穴を開ける工事が必要の為)
- 隣の家との距離がそれなりに開いてる方(音・匂いがする為)
乾太くんが自宅に導入できるかどうか?チェックができる公式サイト↓

- 賃貸で設置が難しい方は、 乾燥機付き洗濯機 がおすすめ。
- 選ぶならヒートポンプ式(衣類の痛みも少なく、電気代も安い為)
- 賃貸の方は大きさ等、事前に要確認

【時短術③】洗剤はオールインワンタイプにする
洗剤・柔軟剤・漂白剤…と分けて使うのは面倒。
- オールインワンの洗剤 を使えば、一回の投入で完了!
下記のオールインワン洗剤「ALL Things In Nature」のオススメポイント!
▶1回で使う量はわずか3~5ml
▶コットンからシルクやウールまで洗える
▶すすぎ0回でもOK(ドラム式の場合は1回すすぎを推奨)


私もずっと柔軟剤は使っていませんが、意外とごわつきもなく使わなくても問題ないです♪
【時短術④】もう悩まない!雨でも晴れでも部屋干し一択!
乾燥機も乾燥機付き洗濯機も導入できない場合でも、なるべく時短できる工夫 を!
天気・花粉&黄砂・気温・強風などに左右されない「部屋干し一択」がオススメ!
でも部屋干し臭が気になる・・・

大丈夫!少しの工夫で部屋干し臭ともサヨナラ出来ますよ♪
- 洗濯機からすぐ出す
- 扇風機or除湿機などを活用する
- 洗濯物をアーチ状(外側に長い物、中央に短い物)に干して風通しを良くする
- 洗濯槽クリーナーを定期的に使う
壁に取り付けるタイプの部屋干し↓

スタンドタイプの部屋干し↓

部屋干しについて詳しく書いた記事もあります↓
【時短術⑤】たたまない収納を取り入れる
「たたむのが面倒…」なら、 そもそもたたまなくてもいい収納 にしちゃおう!
- 下着やタオルはカゴ収納 で、そのままポイ。
- ハンガー収納メイン にして、畳む時間をゼロに。
- 洗濯物を 家族が自分で取るスタイル にすれば、負担も減る!
ハンガー収納でオススメはMAWAハンガーです!滑らない・洋服の型崩れがしにくいのがポイント


※ニットやセーターなどはハンガーのままだと重みで伸びやすい為、畳んで平置き推奨
タオル類はシワを気にすることもないので、ちょっとオシャレなカゴにポイッと入れればOK♪

まとめ
ラクできるところはラクしよう!
ズボラでもOKな時短洗濯術を5つご紹介しました!
✔️ 乾燥機を活用する(幹太くん or 乾燥機付き洗濯機)
✔️ 洗濯ネットで仕分け&時短
✔️ オールインワン洗剤で楽チン
✔️ 干す手間を最小限に
✔️ たたまない収納で負担減
ラクして心の余裕を作るのが大事! 家事を少しでもラクにしたい方は、ぜひ取り入れてみてくださいね♪