PR

【驚くほどスッキリ!】捨て活でキッチンを快適空間に変える方法〜初心者でも簡単!〜

捨て活

キッチンのごちゃごちゃ、毎日見て見ぬふりをしていませんか?😩

「いつか使うかも…」と思って取っておいたものが、実は全く使われていないなんてこと、ありますよね。

今回は、そんな悩みを解決する「捨て活〜キッチン編〜」をご紹介します!手順通りに行うことで、キッチンが驚くほどスッキリしますよ!

キッチンの片付け手順:まずは「全部出す!」から始めよう!

まずは勇気を出して、キッチンにあるもの全てを外に出してみましょう!

⚠️ちょっと待った!冷蔵庫の中身は後で!

冷蔵庫の食材は、時間がかかると冷凍ものが溶けてしまう可能性があります。 まずは、収納棚や引き出しに入っているものから取り掛かりましょう。

ステップ1:必要量だけに絞る!思い切って「さよなら」しよう

● 調理道具類:本当に必要?見直しのチャンス!

フライパンや鍋、気づけばたくさん増えていませんか?🍳 焦げ付きやすくなったもの、出番が少ないものは、この機会に感謝して手放しましょう。 「もしかしたら使うかも…」は禁物!今、本当に使っているかどうかが判断基準です。

● 調味料:賞味期限切れ、使わない調味料は迷わず処分!

調味料の棚、奥の方に眠っているものはありませんか? 賞味期限切れはもちろん、一度しか使わなかった調味料も思い切って処分しましょう。(実は私もナンプラーが…😅) 「いつか使うかも」と思っていても、結局使わないことが多いもの。スッキリさせて、本当に使う調味料だけにしましょう。

● 食器類:家族の人数分が基本!普段使いできるものを選ぼう

食器棚も、いただきものの食器(お土産のカップ)などでいっぱいになっていませんか? 我が家では、家族分の枚数があれば十分なので(そもそも来客がほとんどないので)普段使いしないお皿は、思い切って処分しました。 引き出物などでいただいたお皿も、大切にしまっておいては宝の持ち腐れ、普段使いすることで活きてきます✨

ヒビが入ったり、欠けている食器は危険なので、安全のためにも処分をオススメします。

ステップ2:取り出しやすい場所にしまう!快適なキッチンへ

● 重いものは下へ:出し入れラクラク&安全対策!

重たい鍋や大皿などは、できるだけ下の収納スペースにしまいましょう。 出し入れが楽になるだけでなく、地震の際の落下のリスクも減らすことができます。

● 調理の導線を意識:使いやすさが格段にアップ!

調味料は、料理をする時の自分の動きに合わせて配置するのがおすすめです。 使う時にサッと取り出せるように工夫することで、料理がスムーズになりますよ!

● 上段の棚は手前に:死角をなくして有効活用!

上段の棚の奥は、どうしても見えづらく、何があるか忘れがち。 意識して手前に置くようにすると、奥のものが放置されるのを防ぎ、スペースを有効活用できます。

まとめ:捨て活でキッチンはもっと使いやすく、気持ちの良い空間に

今回の捨て活では、

  • 思い切って全部出す
  • 必要量に絞る
  • 取り出しやすい場所にしまう

この3つのステップをご紹介しました。

最初は少し抵抗があるかもしれませんが、物が減ると驚くほどキッチンがスッキリして、使いやすくなりますよ! ぜひ、 休日にでもチャレンジしてみてくださいね! 最後までお読みいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました